
鍼灸が初めての方へGuidance
鍼灸治療はどんな症状に効果があるの?

鍼灸治療はもともとあらゆる症状に有効です。その理由は、全身の健康度を高めたり、もともと体に備わっている免疫力や治癒力を高めることで、結果として症状が治っていく手法だからです。
中でも、西洋医学が苦手とする分野で、特に注目が集まっています。特効薬が見つかっていない疾患、原因を特定できない(原因が複合的な)症状、病気にまで至っていない体の不調、自律神経失調症やアレルギーなどの症状。
また、老若男女問わず利用でき、薬のような強い副作用もないため、妊婦さんや小さなお子さんにもオススメです。
WHO(世界保険機構)が認めている鍼灸治療が有効な疾患
-
- 神経系
- 頭痛・めまい・不眠・神経症・神経痛・神経麻痺・筋肉痛・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・ノイローゼ・ヒステリー
-
- 運動器系
- 腰痛・五十肩・頸肩こり・関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・腱鞘 ・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)・ 各種スポーツ障害等
-
- 循環器系
- 動悸・息切れ・心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症
-
- 呼吸器系
- 喘息・風邪および予防等・気管支炎
-
- 消化器系
- 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・ 胆嚢炎・痔疾・ 口内炎等
-
- 代謝内分泌系
- 糖尿病・痛風・脚気・貧血・バセドウ氏病等
-
- 泌尿器系
- 膀胱炎・尿道炎・腎炎・性機能障害・尿閉・前立腺肥大・陰萎等
-
- 婦人科系
- 更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性・乳腺炎・白帯下・ のぼせ・つわり・血の道・不妊症等
-
- 耳鼻咽喉科系
- 鼻出血・鼻炎・蓄膿 症・難聴・中耳炎・耳鳴・メニエル氏病・咽喉頭炎・扁桃炎・声枯れ等
-
- 眼科系
- 疲れ目・眼精疲労・仮性近視・結膜炎・かすみ目・ものもらい等
-
- 小児科系
- 小児喘息・小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、 食欲不振、不眠)・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・ 夜尿症・虚弱体質の改善等
-
- アレルギー
- アレルギー性鼻炎・気管支喘息・眼炎等
NIH(米国国立衛生研究所)が発表した鍼灸治療が有効な疾患
NIHはメタ分析(世界中の実験結果を検証する)を行い、様々な病気や怪我への有効性を示唆しました。
特に膝、腰、首の痛み、頭痛の慢性的な痛みに役立つと示唆されています。
https://nccih.nih.gov/health/acupuncture/introduction
鍼灸治療はなぜ効果があるの?

東洋医学では、人の身体に361箇所の経穴(ツボ)があると考えてられおり、そのツボを刺激することで、自然治癒力や免疫力を高め、病気や怪我の治療・予防を行います。
ツボと聞くと、「足の裏」を思い出すかと思います。例えば、胃腸に効くツボが足の裏にあったり、なんだか不思議ですよね?これは東洋医学で「経絡(けいらく)」と呼ばれるものです。ツボとツボをつなぐ流れのようなもので、患部から離れた場所を刺激することでも治療効果が得られると考えられています。
こうしたツボや経絡の存在は、実は近年科学的にも証明され始めています。
東洋医学と西洋医学、どちらが良いの?

東洋医学と西洋医学は、どちらかが優れているというものではありません。病院の方が安心、病院がファーストチョイス、という方も多いかとは思いますが、「病院(西洋医学)では治らなかったけど、鍼灸(東洋医学)にいったら良くなった!」という患者様も多くいらっしゃいます。
このように、それぞれに一長一短があり、得意分野が異なるため、お悩みの症状ごとに上手に活用されることをオススメします。
よくある質問
Q. 痛くないですか?

髪の毛ぐらいの細さの鍼と、鍼管と呼ばれる特殊な筒で刺入時の刺激感を最小限に抑えるため、痛みはほとんどありません。
また、鍼が初めての方には、「大丈夫ですか?」と確認しながら鍼を打っていくため、ご安心ください。
なお、赤ちゃんや幼児には小児鍼という、先の丸い棒でツボをこするように刺激します。
Q. 感染するリスクはありませんか?
使用する鍼は、滅菌された使い捨てのものを使いますし、施術者も殺菌・消毒を徹底しますので、感染症の恐れはありません。
Q. 副作用・デメリットはありませんか?
虚弱体質の方などに鍼を打ちすぎると、一時的に倦怠感(だるくなる)が出ることがございます。当院ではそうならないよう細心の注意を払って施術いたしますが、体質が弱い方はあらかじめお申し付けください。
Q. どれくらいのペースで通院したらいいですか?
Q. どれくらいで効果が出ますか?
ギックリ腰や頭痛などは1回でかなり改善することが多いです。一方で、不眠症や慢性化している症状の場合、5回ほど通って効果を実感できるようになるケースもあります。まずは一度お問い合わせください。
Q. 効果はどれくらい続きますか?
症状や体質、生活環境などによって異なりますが、数日間→1週間→1ヶ月間…と気血水が整ってくるほど、効果も長続きして健康的な状態を維持できるようになります。